動画配信サービス(VOD)の画質

動画配信サービス(VOD)を利用しているとよく目にする「画質」についてまとめました。
見たい作品をよりきれいに楽しむために、画質の違いを知っておくと便利です。
動画配信サービス(VOD)の画質について

定額制動画配信サービスでは、視聴環境に合わせて「HD」「フルHD(FHD)」「4K」など、複数の画質が用意されています。それぞれ映像の鮮明さやデータ量が異なります。
画質の違い

HD画質(720P)
HD(ハイビジョン)画質は、1280×720ピクセル(720P)の解像度です。
地上デジタル放送とほぼ同等のクオリティで、スマホ・タブレット・パソコン・テレビなど、ほとんどのデバイスに対応しています。
鮮明でバランスの良い映像を楽しめますが、40〜50インチ以上の大画面テレビでは、フルHDや4Kと比較するとやや粗さを感じることがあります。

フルHD(FHD)画質(1080P)
フルHD画質は、1920×1080ピクセル(1080P)の解像度を持ち、HDよりもさらに高精細な映像が楽しめます。
大画面テレビでもクリアで鮮明な画質を保てるのが特徴です。
ただし、HD画質と比べると、動画のデータ容量はやや大きくなります。
4K画質
4K画質は、フルHDの約4倍(3840×2160ピクセル)の解像度を持ち、大画面でも非常にリアルで臨場感のある映像を楽しめます。
視聴には4K対応のテレビやディスプレイが必要ですが、非対応機器では自動的に画質が調整されて再生されます。また、フルHD動画を4Kディスプレイで再生しても、映像が自動的に4K相当になるわけではありません。
画質の選び方のポイント
画質は、「HD < フルHD < 4K」の順でクオリティが高くなります。
ただし、高画質だからといって、必ずしも映像がきれいに見えるわけではありません。
たとえば、フルHD画質の動画でも、視聴するパソコンやテレビがフルHDに対応していなければ、本来の画質のまま再生されることはありません。
4Kの動画も同様で、4K対応のデバイスやモニターがなければ、4K画質で視聴することはできません。
また、「HD画質は解像度が低いから、映像も粗いんじゃないか」と思われがちですが、スマホのような小さな画面であれば、HD画質でも十分きれいに見えることが多いです。
逆に、高画質になればなるほどデータ容量が大きくなり、通信量が増えたり、読み込みが遅くなったりする可能性もあります。
そのため、画質を選ぶときは「どの端末でよく視聴するか」「どれくらいの画質を求めるか」を考えて、自分に合った設定を選ぶのがポイントです。
まとめ
動画配信サービスでは、利用する端末やネット環境に合わせて画質を選べます。
スマホで観るならHDでも十分きれいですし、大画面テレビで楽しみたい場合はフルHDや4Kを選ぶと満足度が上がります。
自分の視聴スタイルに合わせて設定を調整することで、より快適に動画を楽しむことができます。
