動画配信サービスの同時視聴とは?仕組みと注意点を解説

動画配信サービスを使っていると「同時視聴◯台まで対応」という表記を見かけることがあります。
この記事では、同時視聴の意味や仕組み、注意点をわかりやすく紹介します。
Contents
同時視聴とは?

同時視聴とは、1つのアカウントを複数の端末で同時に使って動画を視聴できる機能のことです。
たとえば、家族がリビングのテレビで映画を観ている間に、自分はスマホで別の作品を楽しむ──というように、複数のデバイスで同時に再生できる仕組みを「同時視聴」と呼びます。
同時視聴ができる端末の例
同時視聴に対応している端末は、以下のようなものがあります。
- スマートフォン
- タブレット
- パソコン
- スマートテレビ
- ストリーミング端末(Fire TV Stick、Chromecastなど)
ただし、端末の種類ではなく「同時に何台まで再生できるか」が重要なポイントです。
同時視聴できる台数の目安
サービスごとに同時視聴できる台数は異なります。
| サービス名 | 同時視聴台数の目安 | 補足 |
| DMM TV | 最大4台まで(※プロフィールを複数作成するなど条件あり) | 公式では「同時再生はできません」とあるが、プロフィール分けで実質4台まで利用可との報告あり |
| U-NEXT | 最大4台まで(※親+子アカウント形式) | 同じ作品の同時視聴は不可。ファミリーアカウントを使うことで最大4台まで視聴可能 |
| Netflix | プランにより異なる(例:スタンダード=2台) | ベーシックは1台、スタンダード2台、プレミアム4台まで |
| Amazonプライム・ビデオ | 最大3台まで | 同一アカウントで3本まで同時視聴可。1作品を同時に再生できるのは2台まで |
※サービスの仕様は変更される場合があります。最新情報は公式サイトで確認しましょう。
同時視聴の注意点
共有の範囲に注意

家族間の共有はOKでも、友人や知人との共有は禁止されている場合がほとんどです。
アカウントの不正共有とみなされると、利用停止の対象になることもあります。
端末の登録制限にも注意
一部サービスでは、登録できる端末の台数に上限があります。
使わなくなった端末は解除しておくと、スムーズに利用できます。
同時視聴とアカウント共有は別物
「同時視聴可能=アカウント共有自由」ではありません。
たとえばNetflixのように、プランによって同時視聴台数が変わるケースもあるため、契約内容を確認しましょう。
まとめ
同時視聴とは、1つのアカウントで複数の端末から同時に動画を再生できる機能です。
ただし、台数の上限や利用ルールはサービスによって異なるため、事前に確認しておくことが大切です。
家族で使う場合や、スマホとテレビを併用する場合など、自分の利用スタイルに合ったサービスを選びましょう。
